【セミナーレポート】「YouTube時代の選挙報道を考える」第1部(後半)
登壇者:豊島晋作さん(テレビ東京報道局 NEWSモーニングサテライト デジタル副編集長)
モデレーター:浜田敬子さん(D-JEDI代表、ジャーナリスト)
YouTubeでの「参院選"タブーなき"一問一答」が話題となったテレビ東京の豊島晋作さんをゲストにお迎えし、新しい選挙報道のあり方をテーマに議論した後編。参加者からの質問に答えてもらいました。
質疑応答
浜田:豊島さん、プレゼンテーションありがとうございました。皆さんから質問も続々来ているので後でお答えいただきますが、まず、私の方から最初にお伺いします。
一つ目は先ほどYouTubeの番組は3、4人の体制で作っているとおっしゃいましたが、デジタルの良さは少人数でコストをかけずに作れるということと思っています。
テレビ東京の日経テレ東大学というYouTubeチャンネルで、田村淳さんの番組「クリエイティブ制作談義」に出演させていただいた際に、あまりに少人数でやられているのでびっくりしました。配信担当が2人か3人、それ以外ではテレビ東京の方が1人、あの有名なディレクターの高橋弘樹さんですね。日経の方が1人、あと、いわゆるAD的な役割の方が1人だけ。この体制で作れるのか?と驚きました。
当日スタジオに行くまで、ほぼ台本がありませんでした(笑)。さらに、打ち合わせのときに「いやそっちの方が面白いからテーマ変えましょう」ということになったんです。こんなに機動的に、臨機応変に作っているんだなというのは驚きでした。
一方、その日の同じ番組で、私の後に出演されたのが、林芳正外務大臣でした。この番組に林大臣が来るの?と驚いたんです。聞いたところでは大臣側が出演を希望されたと。大物政治家や、大物経営者とか、これまで地上波のテレビでがっつり仕込んで台本もがっちり打ち合わせてやっていたような人たちが「いや、こっちの方に出たい」という時代になったんだなと思いました。
YouTubeの番組作りについて、豊島さんはどう考えていらっしゃるのか、まずお伺いしたいです。
豊島:3人で制作するのは割と標準的です。
高橋弘樹は入社同期で、「日経テレ東大学」は彼も手掛けていますが、基本的にはこのシリーズは日経新聞からまず「日経」という冠をもらって、ある種の安心感みたいなものを醸成しつつも、好き勝手にやるというフレームワークです。