一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)

デジタル・ジャーナリスト育成機構(Digital Journalist EDucati…

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)

デジタル・ジャーナリスト育成機構(Digital Journalist EDucation Institute=D-JEDI)は、報道やメディアに直接携わる人を中心に、より広く発信に関わる人達にも「開かれたデジタル・ジャーナリズム」を学ぶ場所を提供します。

メンバーシップに加入する

■なにをするコミュニティ? デジタル時代の情報発信者がつながるコミュニティです。D-JEDIメンバー限定のイベントや情報をここで共有します。 ■活動方針や頻度 普段の勉強会やイベントの他、コミュニティの有料会員向けに限定グループへの参加や月1回の交流会、不定期イベントなどを実施。仕事/採用の情報なども共有します。 ■どんな人に来てほしいか メディアで働く記者や編集者だけでなく、フリーランス、ブロガー、YouTuber、TikToker、Podcaster、デザイナー、企業・NPOの情報発信担当、研究者、学生など、情報発信に携わる方、目指す方はどなたでもOKです。 ■どのように参加してほしいか 情報発信をする以上、自主自立は重要です。また、より良いコミュニティにしていくためにポジティブな言動を心がけましょう。

  • スタンダード

    ¥1,000 / 月
  • プレミアム

    ¥3,000 / 月

マガジン

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

デジタル・ジャーナリスト育成機構の過去セミナーまとめ(2022年9月-2023年10月)

昨年9月の設立イベント以降、一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、組織や業界を超えてデジタル時代の情報収集・発信について学ぶ場を提供しようと、毎月の定例セミナーや会員向けクローズドイベントなどを計14回開催してきました。 リアル会場の参加者は延べ120人、動画視聴は9000回を超え、有料会員も130人を突破しました。クラウドファンディングでも目標を超える236万1000円を集めることに成功しました。 2年目となる2023年10月からは注目度が高い

    • オープンデータ活用術・完全版【第4章】③建物の情報を調べるためのツール

      D-JEDI理事:熊田安伸 今回も不動産編、建物に特化して調べる方法について述べます。もちろん、登記簿を取る方法もありますが、所有者だけでなく施工者などの詳しい情報を調べたり、無料で特定のジャンルの建物の情報を一気に集められるツールをご紹介します。 「建築計画概要書」は建物データの基本建物を調べるのに最も役立つオープンデータが、「建築計画概要書」です。建物を建てるとき、建築主は「建築確認申請」をして、建築基準法にのっとったものであるかどうか審査を受ける必要があります。その

      • Notionなら情報の整理・編集がここまで楽になる【ライター/編集者向けAI活用講座2】

        文:古田大輔 ライター/編集者が実務で使えるAI講座。2回目は「Notionでここまでできる」がテーマでした。この記事では講座を振り返りつつ、文章や表、データベースからタスク管理までなんでもできる万能型ワークスペースのNotionとAIを組み合わせると、情報整理がどれだけ簡単になるか、解説します。 ちなみに次回は12月13日午後8時から「プロンプトの書き方」です。申込みはこちらのリンクか記事の下部からどうぞ。 初回の振り返りはこちら。 また、11月22日午後8時からは

        • オープンデータ活用術・完全版【第4章】②不動産の価格を調べるためのツール

          D-JEDI理事:熊田安伸 今回も「不動産を調べる」の続きです。不動産がいくらで売買されたかをオープンデータで調べるのは結構、難しいものです。とはいえ、調べることが可能ないくつかのケースやツールもあるので、それをまとめてご紹介します。 「不動産取引価格情報検索」を使う不動産がいくらで取引されたか。前回紹介した「登記簿」では、抵当権の設定額などから推測するしかありません。公表されている「土地の価格」といえば、国土交通省の「地価公示」の公示価格、都道府県の「地価調査」の標準価

        • 固定された記事

        デジタル・ジャーナリスト育成機構の過去セミナーまとめ(2022年9月-2023年10月)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • AI活用講座
          一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)
        • D-JEDI連載「取材や調査に役立つオープンデータ活用術」
          一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)
        • D-JEDI設立と記念シンポ
          一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)
        • D-JEDI連載:アメリカメディア最前線
          一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 【定期投稿】過去の資料はこちらです!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 12/13(水)開催「AI活用講座ープロンプトはこう書くー」

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 12/6(水)開催「Podcastの今と可能性~音声メディアを始めてみよう~」

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 人気連載・オープンデータ活用術・完全版23回

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【定期投稿】過去の資料はこちらです!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 12/13(水)開催「AI活用講座ープロンプトはこう書くー」

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 12/6(水)開催「Podcastの今と可能性~音声メディアを始めてみよう~」

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 人気連載・オープンデータ活用術・完全版23回

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          オープンデータ活用術・完全版【第4章】③建物の情報を調べるためのツール

          「スタンダード」他に参加すると最後まで読めます

          D-JEDI理事:熊田安伸 今回も不動産編、建物に特化して調べる方法について述べます。もちろん、登記簿を取る方法もありますが、所有者だけでなく施工者などの詳しい情報を調べたり、無料で特定のジャンルの建物の情報を一気に集められるツールをご紹介します。 「建築計画概要書」は建物データの基本建物を調べるのに最も役立つオープンデータが、「建築計画概要書」です。建物を建てるとき、建築主は「建築確認申請」をして、建築基準法にのっとったものであるかどうか審査を受ける必要があります。その

          オープンデータ活用術・完全版【第4章】③建物の情報を調べるためのツール

          Notionなら情報の整理・編集がここまで楽になる【ライター/編集者向けAI活用講座2】

          「スタンダード」他に参加すると最後まで読めます

          文:古田大輔 ライター/編集者が実務で使えるAI講座。2回目は「Notionでここまでできる」がテーマでした。この記事では講座を振り返りつつ、文章や表、データベースからタスク管理までなんでもできる万能型ワークスペースのNotionとAIを組み合わせると、情報整理がどれだけ簡単になるか、解説します。 ちなみに次回は12月13日午後8時から「プロンプトの書き方」です。申込みはこちらのリンクか記事の下部からどうぞ。 初回の振り返りはこちら。 また、11月22日午後8時からは

          Notionなら情報の整理・編集がここまで楽になる【ライター/編集者向けAI活用講座2】

          オープンデータ活用術・完全版【第4章】②不動産の価格を調べるためのツール

          「スタンダード」他に参加すると最後まで読めます

          D-JEDI理事:熊田安伸 今回も「不動産を調べる」の続きです。不動産がいくらで売買されたかをオープンデータで調べるのは結構、難しいものです。とはいえ、調べることが可能ないくつかのケースやツールもあるので、それをまとめてご紹介します。 「不動産取引価格情報検索」を使う不動産がいくらで取引されたか。前回紹介した「登記簿」では、抵当権の設定額などから推測するしかありません。公表されている「土地の価格」といえば、国土交通省の「地価公示」の公示価格、都道府県の「地価調査」の標準価

          オープンデータ活用術・完全版【第4章】②不動産の価格を調べるためのツール

          オープンデータ活用術・完全版【第4章】①今さら聞けない不動産登記簿のイロハ

          「スタンダード」他に参加すると最後まで読めます

          D-JEDI理事:熊田安伸 今回から第4章、「不動産を調べる」です。土地や建物の情報を調べるとなったら、まず思い浮かべるのが「登記簿」を取ることですよね。ではまず、今更聞けない登記簿のイロハから参りましょう。 土地や建物を調べる基本ツール「登記簿」多くの方がご存じの通り、登記簿は不動産の基本情報や権利関係を記した書類で、それぞれの最寄りの法務局で入手できます。読み方の解説本なども多数ありますし、入手は有料なので「オープンデータ」というこの連載の趣旨からはちょっと外れるかも

          オープンデータ活用術・完全版【第4章】①今さら聞けない不動産登記簿のイロハ

          オープンデータ活用術・完全版【第3章】⑧情報源の作り方(後編)

          「スタンダード」他に参加すると最後まで読めます

          D-JEDI理事:熊田安伸 企業の問題を明らかにする取材などの場合、いくらオープンデータを入手したとしても、最後はやはり当事者に当たらなければなりません。前回に続いて、取材の「ラストワンマイル」を埋める方法、情報源の作り方を紹介します。 ステップ⑤ 真実性の確認不平、不満のある社員から手に入れた「不正の証拠」が使えるかというと、そのままでは危険です。恨みを抱いた提供者の資料の解釈が間違っている可能性があるかもしれませんし、場合によっては歪んだ考えを抱いて捏造してしまうこと

          オープンデータ活用術・完全版【第3章】⑧情報源の作り方(後編)

          オープンデータ活用術・完全版【第3章】⑦情報源の作り方(前編)

          「スタンダード」他に参加すると最後まで読めます

          D-JEDI理事:熊田安伸 企業の問題を明らかにする取材などの場合、いくらオープンデータを入手したとしても、最後はやはり当事者に当たらなければなりません。結局はどうしたらいいの、という声も聞きますので、私なりの方法論ではありますが、こちらに公開しようと思います。 経済事件の取材ではまず間違いなくこの手でうまくいってきたので、それなりに効果はある手法だと思っています。 ステップ① 閉鎖登記簿などで辞めた役員を調べる大前提として、企業の関係者のところにいきなり飛び込んでも、

          オープンデータ活用術・完全版【第3章】⑦情報源の作り方(前編)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          AIでここまでできた! 情報収集から執筆まで【ライター/編集者向けAI活用講座1】

          文:古田大輔 ライター/編集者が実務で使えるAI講座が始まりました。今後は毎月第2水曜日午後8時から、D-JEDIのYouTubeアカウントで30分間のライブ配信です。初回の10月11日は取材前の情報収集から取材、記事の執筆まで実際に編集部の流れに沿ったAI活用法を紹介しました。 次回は11月8日午後8時から。「Notionでここまでできる」がテーマです。申込みはこちらのリンクか記事の下部からどうぞ。 実際にAIを使いながら解説当日のアーカイブ映像はこちら。実務にすぐに

          AIでここまでできた! 情報収集から執筆まで【ライター/編集者向けAI活用講座1】

          オープンデータ活用術・完全版【第4章】①今さら聞けない不動産登記簿のイロハ

          D-JEDI理事:熊田安伸 今回から第4章、「不動産を調べる」です。土地や建物の情報を調べるとなったら、まず思い浮かべるのが「登記簿」を取ることですよね。ではまず、今更聞けない登記簿のイロハから参りましょう。 土地や建物を調べる基本ツール「登記簿」多くの方がご存じの通り、登記簿は不動産の基本情報や権利関係を記した書類で、それぞれの最寄りの法務局で入手できます。読み方の解説本なども多数ありますし、入手は有料なので「オープンデータ」というこの連載の趣旨からはちょっと外れるかも

          オープンデータ活用術・完全版【第4章】①今さら聞けない不動産登記簿のイロハ

          オープンデータ活用術・完全版【第3章】⑧情報源の作り方(後編)

          D-JEDI理事:熊田安伸 企業の問題を明らかにする取材などの場合、いくらオープンデータを入手したとしても、最後はやはり当事者に当たらなければなりません。前回に続いて、取材の「ラストワンマイル」を埋める方法、情報源の作り方を紹介します。 ステップ⑤ 真実性の確認不平、不満のある社員から手に入れた「不正の証拠」が使えるかというと、そのままでは危険です。恨みを抱いた提供者の資料の解釈が間違っている可能性があるかもしれませんし、場合によっては歪んだ考えを抱いて捏造してしまうこと

          オープンデータ活用術・完全版【第3章】⑧情報源の作り方(後編)

          ライター/編集者のためのAI活用講座を開講します!

          一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、10月から「ライター/編集者のためのAI活用講座」を開講します。毎月第2水曜日午後8時から30分間、YouTubeでライターや編集者が知っておくべきAIツールの便利な使い方を紹介します。 講師はAI解説で話題のusutaku氏講師は、X(Twitter)でAI活用について発信中の株式会社LifePrompt取締役・臼井拓水さん(@usutaku_com)です。学生時代にAI系VC PKSHA Capitalでア

          ライター/編集者のためのAI活用講座を開講します!

          オープンデータ活用術・完全版【第3章】⑦情報源の作り方(前編)

          D-JEDI理事:熊田安伸 企業の問題を明らかにする取材などの場合、いくらオープンデータを入手したとしても、最後はやはり当事者に当たらなければなりません。結局はどうしたらいいの、という声も聞きますので、私なりの方法論ではありますが、こちらに公開しようと思います。 経済事件の取材ではまず間違いなくこの手でうまくいってきたので、それなりに効果はある手法だと思っています。 ステップ① 閉鎖登記簿などで辞めた役員を調べる大前提として、企業の関係者のところにいきなり飛び込んでも、

          オープンデータ活用術・完全版【第3章】⑦情報源の作り方(前編)

          オープンデータ活用術・完全版【第3章】⑥製薬会社が医師に渡したカネを調べる

          D-JEDI理事:熊田安伸 企業編、今回はちょっとニッチですが、製薬会社が医師にどんな名目でどのようなカネを支払っているか、調べられるサイトをご紹介します。 製薬会社が医師に提供したカネを調べるためのツール製薬会社や医療機器メーカーは、医師や病院に研究の支援や講演料、コンサルティングの対価などさまざまな名目でカネを支払っています。 企業自身が公表した情報を基にデータベースをつくり、その実態を報じたのがアメリカの調査報道NPOプロパブリカの「Dollars for Doc

          オープンデータ活用術・完全版【第3章】⑥製薬会社が医師に渡したカネを調べる

          メディア業界の中堅向けキャリア講座を開催します 何をどう学ぶか、戦略的なリスキリング相談も

          一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は、メディア業界を支える中堅世代を対象にキャリア講座を開きます。デジタル時代に対応するリスキリングについて、何をどう学ぶかの根本や業界内外で活躍する人たちのキャリア戦略の実例を紹介します。 9月16日(土)に3講座、ハイブリッド形式で開催します。会場参加の方は交流会にも参加頂けます。メディア業界の中堅の方々が主な対象ですが、どなたでもご参加できます。 講師陣は新聞やNHK、ネットメディアなどで経験を積んできたD-

          メディア業界の中堅向けキャリア講座を開催します 何をどう学ぶか、戦略的なリスキリング相談も

          気候変動への危機感が日本で低いのはなぜか メディアの役割を考える

          デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は8月27日、セミナー「危機の気候変動と報道」を開催します。環境報道におけるメディア連携に取り組むMedia is Hopeとの共催で、YouTubeでの環境問題に関する発信が話題の山口豊氏(テレビ朝日アナウンサー)がゲスト登壇します。 概要国連事務総長が「地球沸騰化の時代」と警鐘を鳴らすなど、気候変動の影響が本格化しています。しかし、日本では諸外国と比較して関心が高まっておらず、報道の少なさが指摘されます。 関心を高め、行

          気候変動への危機感が日本で低いのはなぜか メディアの役割を考える

          オープンデータ活用術・完全版【第3章】⑤企業の「働き方」を調べる

          D-JEDI理事:熊田安伸 企業編、まだまだ続きます。今回は、最近注目されている企業の「働き方」のデータを入手できるツールをご紹介します。 「しょくばらぼ」で働き方を調べるまずは「働き方」が企業によってどう違うのかを調べられる「しょくばらぼ」です。 厚生労働省が運営するサイトで、「職場改善に積極的な企業の残業時間(時間外労働時間)や有給休暇取得率、平均年齢などの職場情報を検索・比較できるWebサイトです」とのこと。もともとは求職者のためにつくられたデータベースです。

          オープンデータ活用術・完全版【第3章】⑤企業の「働き方」を調べる

          オープンデータ活用術・完全版【第3章】④民間企業どうしの受発注を調べる

          D-JEDI理事:熊田安伸 今回は、見えにくい民間企業どうしの受発注を調べられるツールをご紹介します。 「工事経歴書」は民間の取引が調べられる建設業許可申請書に含まれている関係書類の中でも、とびきり重要なのが「工事経歴書」です。 なぜ重要かというと、これまでの章で説明したように、公共事業を誰がいくらで受注したかについては、官庁や自治体が多くの資料を公表しています。しかし、それらの資料では民間同士の受発注は分かりません。もちろん、官報にも載りません。 「工事経歴書」は、

          オープンデータ活用術・完全版【第3章】④民間企業どうしの受発注を調べる

          オープンデータ活用術・完全版【第3章】③非上場企業を調べる(後編)

          D-JEDI理事:熊田安伸 今回も企業を調べるためのツールをご紹介します。上場/非上場に関わらず、これまで紹介してきたツールよりも詳しい情報を入手できるテクニックです。 「建設業許可申請書」には膨大な情報がEDINETやgBizINFOよりも多くの情報が網羅されている、頼りになるオープンデータが「建設業許可申請書」です。500万円以上の建設工事をする業者が、5年に1度申請しなければならないもので、年1回「変更届出書」も提出されます。この書類、情報公開で入手することもできま

          オープンデータ活用術・完全版【第3章】③非上場企業を調べる(後編)

          なぜメディアにダイバーシティが必要か-表現と組織の問題から考える-

          報道業界や社会の未来を支える人材を育てるために4月に開催されたデジタル時代のニューススキルを育む講座シリーズ。4月15日のセッションでは、NHK解説委員の山本恵子さんにメディアとダイバーシティがどう変化し、さらにどう変わっていくべきかについて聞きました。 当日の動画はこちら。 90年代の無関心から00年代へ管理職&ジェンダー担当解説委員 浜田: このテーマで山本さんをお招きした理由は2つの立場から語って欲しかったからです。まずNHKの報道分野の女性管理職であり、ジェンダ

          なぜメディアにダイバーシティが必要か-表現と組織の問題から考える-