一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)

デジタル・ジャーナリスト育成機構(Digital Journalist EDucation Institute=D-JEDI)… もっとみる

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)

デジタル・ジャーナリスト育成機構(Digital Journalist EDucation Institute=D-JEDI)は、報道やメディアに直接携わる人を中心に、より広く発信に関わる人達にも「開かれたデジタル・ジャーナリズム」を学ぶ場所を提供します。

メンバーシップに加入する

■なにをするコミュニティ? デジタル時代の情報発信者がつながるコミュニティです。D-JEDIメンバー限定のイベントや情報をここで共有します。 ■活動方針や頻度 普段の勉強会やイベントの他、コミュニティの有料会員向けに限定グループへの参加や月1回の交流会、不定期イベントなどを実施。仕事/採用の情報なども共有します。 ■どんな人に来てほしいか メディアで働く記者や編集者だけでなく、フリーランス、ブロガー、YouTuber、TikToker、Podcaster、デザイナー、企業・NPOの情報発信担当、研究者、学生など、情報発信に携わる方、目指す方はどなたでもOKです。 ■どのように参加してほしいか 情報発信をする以上、自主自立は重要です。また、より良いコミュニティにしていくためにポジティブな言動を心がけましょう。

  • スタンダード

    ¥1,000 / 月
  • プレミアム

    ¥3,000 / 月

マガジン

  • D-JEDI連載「取材や調査に役立つオープンデータ活用術」

    あなたが苦労して調べても手に入らなかった情報、実はネットですでに公開されているかも。「オープンデータ活用術」では、NHKで調査報道に携わり、現在はSlowNewsシニアコンテンツプロデューサーの熊田安伸D-JEDI理事が、すぐに使えるサイトや手法を惜しみなく披露します(月1~2回のペースで更新)。

  • D-JEDI連載:アメリカメディア最前線

    ニューヨーク在住のジャーナリスト・津山恵子さんが、メディア先進国アメリカの現状をリポートします。

  • D-JEDI設立と記念シンポ

    デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)の設立会見と記念シンポ(参加無料)に関係する記事をまとめています。

リンク

D-JEDI連載「取材や調査に役立つオープンデータ活用術」

あなたが苦労して調べても手に入らなかった情報、実はネットですでに公開されているかも。「オープンデータ活用術」では、NHKで調査報道に携わり、現在はSlowNewsシニアコンテンツプロデューサーの熊田安伸D-JEDI理事が、すぐに使えるサイトや手法を惜しみなく披露します(月1~2回のペースで更新)。

すべて見る

オープンデータ活用術・完全版【第3章】③非上場企業を調べる(後編)

D-JEDI理事:熊田安伸 今回も企業を調べるためのツールをご紹介します。上場/非上場に関わらず、これまで紹介してきたツールよりも詳しい情報を入手できるテクニックです。 「建設業許可申請書」には膨大な情報がEDINETやgBizINFOよりも多くの情報が網羅されている、頼りになるオープンデータが「建設業許可申請書」です。500万円以上の建設工事をする業者が、5年に1度申請しなければならないもので、年1回「変更届出書」も提出されます。この書類、情報公開で入手することもできま

スキ
3

オープンデータ活用術・完全版【第3章】②非上場企業を調べる(前編)

D-JEDI理事:熊田安伸 前回は上場企業を調べるためのツールをご紹介しましたが、今回は非上場企業を調べるためのツールをご紹介します。上場企業と違って厳しい情報開示のルールがあるわけではないので限られてはきますが、それでも様々なテクニックがあるのでご紹介します。 「gBizINFO」でさまざまな企業情報を調べるgBizINFO(ジービズインフォ)は、比較的新しい企業のデータベースで、経済産業省が運営しています。 どのようなツールなのか、サイト内の説明を見てみましょう。

スキ
5

オープンデータ活用術・完全版【第3章】①上場企業を調べるためのツール

D-JEDI理事:熊田安伸 企業を調べるなら、まずは登記簿謄本と会社四季報、というのは30年以上前に私が記者になった頃の話。もちろん、今でも登記簿謄本などを調べるのは重要です。ただ、登記情報もネットで取れるようになったとはいえ、有料。もっと手軽に、しかも深い情報を調べることはできないでしょうか。ここからは、企業情報のさまざまな調べ方についてテクニックを紹介していきます。 「EDINET」で上場企業を調べる上場企業の「有価証券報告書」を入手できるのが、金融庁が運営する「ED

スキ
8

オープンデータ活用術・完全版【第2章】⑤事件記者的な「財務諸表」の読み方

D-JEDI理事:熊田安伸 この連載にもたびたび登場する、法人の基本資料「財務諸表」。なぜ重視しているのかというと、情報が本当にたくさん詰まっているからです。今やオープンにされているものが多いので、使わない手はありません。一般的な読み方、あるいは経済記者的な読み方は、解説書などが多数あるので、そちらをご覧ください。完全に「我流」ではありますが、眺めていくだけで「あれ? おかしくないか」と気付ける事件記者的なポイントを解説します。 「損益計算書」「正味財産増減計算書」を眺め

スキ
12

D-JEDI連載:アメリカメディア最前線

ニューヨーク在住のジャーナリスト・津山恵子さんが、メディア先進国アメリカの現状をリポートします。

すべて見る

マードックからマスクへ 保守系メディアの主役交代が大統領選に与える影響は 

アメリカの保守系メディアとして最も知られるのはFOX Newsでしたが、その地位を奪っているのがTwitterです。トランプ氏を追うデサンティス・フロリダ州知事が大統領選に立候補表明したのは、Twitterが運営するSpaceでした。その変化は2024年の大統領選にどんな影響を及ぼすのか。保守系メディアの変容について、ニューヨーク在住のジャーナリスト津山恵子さんのレポートです。 米メディア界で、保守系を中心に大きな変化が訪れている。米政界に大きな影響力があったメディア王ルパ

スキ
3

使え、でも信用するな〜米メディアで急速に進むChatGPT使用のルール作り

文:津山恵子 連載:アメリカメディア最前線 さまざまな仕事の現場に大きな影響を与えつつあるChatGPTをジャーナリストは、どう利用したらいいのかーー。アメリカのメディア業界では、急速にそのルール作りが進んでいる。 アメリカで最初にルールやガイドライン作りが進んだのは大学などの教育の現場だった。学生がレポート執筆に際して、ChatGPTを使った場合、どう見抜くのか、どう評価するのか。試行錯誤がすでに始まっている。 メディアでも記者が「原稿を書く」という中核的な作業で、

スキ
6

AIをメディアはどう活用すべきか ChatGPTにできることとその限界

文:津山恵子 連載:アメリカメディア最前線 対話型AIのChat GPTが2022年末に出現したことにより、シリコンバレーから久しぶりに熱気が伝わってきた。アメリカは今、2000年代のフェイスブック(現メタ)などソーシャルメディアの誕生以来の興奮に包まれていると言っていい。 巨人マイクロソフトが本社に記者を集め、検索エンジン「Bing」に生成系AIを組み込んだことを発表したのも驚きだった。グーグルもChatGPTに対抗するべく3月21日(米国時間)、AIを使った対話型検

スキ
7

高級地元紙から世界メディアへのDX 投資家も注目するニューヨーク・タイムズの成長を支えるものは

文:津山恵子 世界で最もデジタルシフトに成功したメディアアメリカメディア最前線についてのコラムの初回は、ニューヨークに住む筆者の私にとって最も身近なニューヨーク・タイムズの現状からお伝えしたい。 20年前、共同通信社の特派員としてニューヨークに住み始めて以降、その後フリーランスのジャーナリストに転じても長い間、宅配でニューヨーク・タイムズを取っていた。今では宅配はやめたが、デジタル版で速報をチェックし、スマホではラジオ代わりにポッドキャスト番組を聞いている。1日で最も付き

スキ
12

D-JEDI設立と記念シンポ

デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)の設立会見と記念シンポ(参加無料)に関係する記事をまとめています。

すべて見る

(文字起こし)D-JEDI設立記者会見

2022年9月4日に開かれたデジタル・ジャーナリスト育成機構の設立記者会見の全文文字起こしです。読みやすくするために、一部文章を加筆修正しています。以下、会員向けコンテンツです。 冒頭挨拶

スキ
9

デジタル・ジャーナリスト育成機構の設立会見と記念シンポを開催します

誰でも発信できる時代に、何を、誰に、どう伝えるのか。なんのために伝えるのか。その手法や理念を学ぶ「一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)」を設立しました。9月4日に、設立会見と記念シンポジウムを開催いたします。 設立会見と記念シンポの開催概要と申し込みフォームは、下記をご参照ください。オンラインとオフラインの同時開催です。みなさまのご参加をお待ちしております。 ▷日時:9月4日(日)14時-17時(記者会見・シンポジウム・交流会)※13時30分受付開

スキ
53