一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)

メンバーシップに参加
■なにをするコミュニティ? デジタル時代の情報発信者がつながるコミュニティです。D-JEDIメンバー限定のイベントや情報をここで共有します。 ■活動方針や頻度 普段の勉強会やイベントの他、コミュニティの有料会員向けに限定グループへの参加や月1回の交流会、不定期イベントなどを実施。仕事/採用の情報なども共有します。 ■どんな人に来てほしいか メディアで働く記者や編集者だけでなく、フリーランス、ブロガー、YouTuber、TikToker、Podcaster、デザイナー、企業・NPOの情報発信担当、研究者、学生など、情報発信に携わる方、目指す方はどなたでもOKです。 ■どのように参加してほしいか 情報発信をする以上、自主自立は重要です。また、より良いコミュニティにしていくためにポジティブな言動を心がけましょう。
記事一覧
広告価値を生み出すメディアの4条件 ニューズピックスの強さの背景
ニュースメディアのビジネスモデルの柱である広告と課金。デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)が2022年12月14日に開催したセミナー「メディアはどう稼ぐか 広告と課金を伸ばす」の後編は、株式会社ニューズピックス Brand Design Division事業責任者の奥野陽介さんが急激に成長したニューズピックスの広告事業の舞台裏を語ります。
モデレーター:古田大輔(D-JEDI理事、メ
「課金アカデミー」が世界で広げる新聞DXの成功モデル FTストラテジーズ
ニュースメディアのビジネスモデルの柱といえば、広告と課金ですが、そのあり方は多様性を増しています。自分たちのメディアのミッションにあったビジネスモデルをどう確立するのか?
デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)が2022年12月14日に開催したセミナー「メディアはどう稼ぐか 広告と課金を伸ばす」で、それぞれの専門家が解説をしました。
前編は、新聞社のビジネスモデルをデジタルサブスクリ
オープンデータ活用術・完全版【第1章】①国の事業や支出先を調べる
文:D-JEDI理事 熊田安伸
まずは国の事業が適切に行われているかどうか、予算やその執行、事業内容について調べたいときに使えるオープンデータの入手方法を紹介していきます。
2012年に放送された「NHKスペシャル シリーズ東日本大震災『追跡 復興予算19兆円』」は、増税によって賄われた復興予算が被災地とは直接的には関係ない事業に次々と使われていった実態を明らかにし、話題になりました。指摘を受
オープンデータは誰でも使える!「ベリングキャット」に見る活用術
文:D-JEDI理事 熊田安伸
ことしのニュース界隈のトレンドワードの1つは「OSINT(Open Source Intelligence)」でしたよね。公表されているデータを利用することで、何が起きていたのかを白日の下にさらすテクニック。かつて「報道」とは訓練されたジャーナリストだけがなし得る専売特許のようなものでしたが、OSINTは誰でもそれができる可能性を開きました。
象徴的な存在が、今
「なぜメディアのDXはこれほど遅れたか?」〜組織と個人のデジタルリスキリング基礎レポート【前編】
日本はデジタルトランスフォメーション(DX)が遅れていると言われますが、メディアのDXも例外ではありません。D-JEDIの理事も全員が伝統的大手メディアからデジタルメディアへの転職を経験しており、日本メディアのDXへの遅れに対する危機感を共有しています。
今回は「リスキリング」のエバンジェリストとして国や自治体への政策提言や企業へのリスキリング導入を手がける、ジャパン・リスキリング・イニシアチブ
1月セミナーのご案内:ビジネス・取材を10倍速にする オープンデータ情報活用術
あの企業のことをパッと調べたい。取材対象の情報ってオンラインでどこまで分かるのか。国や自治体がどんな事業をやっているのか知りたい――。
実はオープンになっているデータは無数にあります。時間に制約があるジャーナリストから、PRや危機管理に役立てたいビジネスパーソンまで、使えるツールをカタログ的にご紹介するのが今回のセミナーです。
SlowNewsシニアコンテンツプロデューサーで、D-JEDI理事
リスキリングを迫る社会は過酷か希望か?DXにも必要な“ソフトスキル”とは
文:D-JEDI理事 滝川麻衣子
「流行語大賞に『リスキリング』がノミネートされています!」
年の瀬がそろそろ近づく頃、そんな投稿が職場のSlackで飛び交っているのを見て、思ったより早くそんな時代が来たんだな、とふと実感しました。
私の現在の勤務先は社会人の学びのサブスクリプションを手がけるSchooという会社で、この手の話に社内の興味関心が高いのはまちがいありません。それをさっ引いても20
セミナー:なぜメディアのDXはこれほど遅れたか?組織と個人のデジタルリスキリング基礎
この20年で発信の主軸はデジタルになり、さらにコロナ禍で日本の、デジタル・トランスフォメーション(DX)の遅れが叫ばれるようになりました。しかし歴史的に発信を担ってきたメディア業界こそが、個人のスキルやナレッジ面でも、組織の思想や仕組みでもDXが遅れていることは深刻な課題です。
デジタル時代に発信が多くの人のものになった今、従来型のマスメディアが、新時代のマネタイズに苦戦し人材流出が止まらないこ