一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)

メンバーシップに参加
■なにをするコミュニティ? デジタル時代の情報発信者がつながるコミュニティです。D-JEDIメンバー限定のイベントや情報をここで共有します。 ■活動方針や頻度 普段の勉強会やイベントの他、コミュニティの有料会員向けに限定グループへの参加や月1回の交流会、不定期イベントなどを実施。仕事/採用の情報なども共有します。 ■どんな人に来てほしいか メディアで働く記者や編集者だけでなく、フリーランス、ブロガー、YouTuber、TikToker、Podcaster、デザイナー、企業・NPOの情報発信担当、研究者、学生など、情報発信に携わる方、目指す方はどなたでもOKです。 ■どのように参加してほしいか 情報発信をする以上、自主自立は重要です。また、より良いコミュニティにしていくためにポジティブな言動を心がけましょう。
記事一覧
オープンデータ活用術・完全版【第2章】④社会福祉法人、独立行政法人、国立大学などを調べる
D-JEDI理事:熊田安伸
公益的な法人を調べる方法について解説してきた第2章、今回が最終回です。残る社会福祉法人、独立行政法人、国立病院、国立大学について使えるツールを紹介します。(宗教法人は研究中で、いつかやりたいと考えております。長い目で見てください)
社会福祉法人を「WAM NET」で調べる社会福祉法人は、介護老人保健施設や老人ホームの経営、障害者支援施設の入所サービスや在宅のデイサー
オープンデータ活用や検索スキル、キャリアトークなど、8講座の動画を公開
デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)が4月に3週にわたり開いた「新人・若手向けデジタル報道セミナー」の動画を無料公開します!
検索スキルやオープンデータ活用、ソーシャルメディア、スマホ撮影術などは、すぐにでも役に立ちます。法令と倫理の講座では表現の自由が法的にどこまで守られているのか、具体例をもとに学びます。企画力やダイバーシティ講座は、報道に限らず、すべての発信者に見ていただきたい
新人・若手向けデジタル報道セミナー開始 22日はゲスト参加の講座と交流会、申込み受付中です!
デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)による新人・若手向けデジタル報道講座が4月8日に始まりました!
アーカイブ視聴も可能初日はデジタル報道の基礎から、取材に役立つサイトやツールの紹介、企画術の3講座。こちらでアーカイブ視聴も可能です(資料については有料会員への提供となります)。
2日目の15日は「デジタル報道にも役立つ法令と倫理」「ソーシャルメディア概論」「メディアとダイバーシティ
オープンデータ活用術・完全版【第2章】①社団法人・財団法人を調べる(前編)
文:D-JEDI理事 熊田安伸
さて、オープンデータ活用術、今回から第2章に入ります。テーマは「公益的な法人を調べる」です。まずは、何かと問題が起きている社団法人、財団法人の調べ方から始めましょう。
どんな情報が入手できるのか今回取り上げる社団法人、財団法人、NPO法人、社会福祉法人、独立行政法人といった各種の法人は、共通して以下のような情報をホームページや所管官庁で公開しています。法人の種類
AIをメディアはどう活用すべきか ChatGPTにできることとその限界
文:津山恵子
連載:アメリカメディア最前線
対話型AIのChat GPTが2022年末に出現したことにより、シリコンバレーから久しぶりに熱気が伝わってきた。アメリカは今、2000年代のフェイスブック(現メタ)などソーシャルメディアの誕生以来の興奮に包まれていると言っていい。
巨人マイクロソフトが本社に記者を集め、検索エンジン「Bing」に生成系AIを組み込んだことを発表したのも驚きだった。グ
デジタル時代の報道に必要なスキルや知識とは 新人・若手向け講座を開催します
一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は4月に「新人・若手向けデジタル報道セミナー」を開催します!
4月8,15,22日の3日間で計8つの講座と交流会を予定しています。最初の2日はオンライン配信で、交流会がある3日目だけが会場でのリアル開催とライブ配信のハイブリッド形式です。オンライン視聴はすべて無料、誰でも申し込めます(申込みはこちら)。
講師陣は新聞やNHK、ネットメ
高級地元紙から世界メディアへのDX 投資家も注目するニューヨーク・タイムズの成長を支えるものは
文:津山恵子
世界で最もデジタルシフトに成功したメディアアメリカメディア最前線についてのコラムの初回は、ニューヨークに住む筆者の私にとって最も身近なニューヨーク・タイムズの現状からお伝えしたい。
20年前、共同通信社の特派員としてニューヨークに住み始めて以降、その後フリーランスのジャーナリストに転じても長い間、宅配でニューヨーク・タイムズを取っていた。今では宅配はやめたが、デジタル版で速報をチ